スマートフォン メニュー⇒
買い物かご
買い物かごは空です
数量:
小計
消費税
送料
合計金額
PayPalでのお支払いが完了できませんでしたこちらをクリックしてもう一度お試しください

GARAGE MIND
営業時間 AM11:00~PM6:00
定休日 日曜日 祝日
GARAGE MIND
GARAGE MIND
ブログ
ヴォクシー ホイールツライチ化
投稿日: 2013 2月 16、5:46 午前 |
![]() |
こんばんは(^。^) なんと!!! GARGAGE MIND始まって以来の快挙!!! 1日に二度目のブログ更新\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 何事かと思った方すいません。 ただブログネタ出来たんで更新しただけです( ^^) _旦~~ で今日は何したかというと、トヨタのヴォクシーのツライチ化に伴うフェンダーのツメ折です。 前にこのヴォクシーHID入れたりウインカーポジション入れたり、車高調入れたりと、ホイールも19インチ入れましたが、、、 まだ心残りなツライチ化に挑戦しました。 ちなみに自分の友達の車ですけどね。 でツライチにするにはどうするかと言うと、ホイールにちょうどいいスペーサー入ればOKなんですが、車高下げてる車など、フェンダーのツメにあたります。 ちなみにそのツメと言うのはこちら↓ これがどうしてもホイールを面まで持ってくるとあたります。 なんでこの部分を折り曲げていきます。 そのまま曲げると塗装面が割れてきますのでまずはヒートガン(ドライヤ‐の強力な奴)で温めます。 なんで同じ所にあてておくと焦げるんで注意してくださいね。 では触ると熱っってなるぐらいまで全体的に温めたら次は曲げていきます。 ここでどうやって曲げるかと言うと、、、 これまた画期的な機械でして綺麗に折れるし、フェンダーを膨らますことも可能なすぐれもの<`~´> とまあさておきツメを折っていきます。 折る時もヒートガンで温めながら折っていきます。 どんだけ温めても必ず塗膜にヒビが入らないかと言えば100%ではないです。 でも90%ぐらいの確率で防げるので、てかやらないとバリバリになりますけどね。 ツメを折るコツは徐々にローラーの角度を変え徐々にツメを折ることですね。 さて出来上がったその結果は、、、 デーン うーん綺麗に折れてます。 どれぐらい違うのか元の写真と比べてみましょう。 ワンツゥースリー ビフォー アフター まるでどうでしょう。(ビフォー○フターのナレーションさん風) あんなに出っ張っていたフェンダーのツメが見事に折り曲げられているではありませんか。 これなら人一倍大きくなったタイヤがフェンダーに出入りしてもちゃんと当たらず収納できますね。 もうこれで後ろタイヤだけ控え目にならなくても、目いっぱいタイヤを外まで持ってこれますね!!!笑 ではこれで完成です。 |
タイヤチェンジャーメンテナンス
投稿日: 2013 2月 16、1:08 午前 |
![]() |
こんにちは(^。^) またまた久しぶりのブログ更新です。 最近うれしいことに一日40人ほどブログ読んでいただいてるみたいでありがとうございます。 あとちょこちょこフェイスブックのいいねも増えてきて35人にいいね押していただきました。 ありがとうございます。 とまああまりたいしたこと載せれていないんですがちょくちょく更新していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ では今日の更新はこちら(^O^)/ 本間にしょうもなくて申し訳ないんですけど、今日はタイヤチェンジャーメンテナンスします。 ちなみにこれメンテナンス後の写真なんですけどね(*^。^*;) オープン当初から一緒に仕事してきたチェンジャーさんなんで愛着ありまくりなんですよね。 日ごろ簡単な掃除などしていましたが、 今日はたまたま予約のお客さんこれなくなったんでその間に掃除もかねてあちこちのねじの増し締め、グリスアップ、機械の調整、最後に拭き掃除します。 まず横のふたを開けます。 まずベルトを張りなおして可動部分にグリスアップ。 でねじの増しじめしてたんですけど!!!! 思いっきり緩んできてますね(+_+) やっぱり新品って言うのもありますし、毎回タイヤ交換するごとに1t~2tの力かけてるんで仕方ないですね。 その辺もグリスアップ(^.^) に満タンエアーツールオイル補給して無事完了しました。 これからも大いに活躍してくれることでしょう。 |
ライフ JB1 よくある故障排気漏れ修理の巻
投稿日: 2013 1月 23、5:05 午前 |
![]() |
こんにちは(*^。^*) またまた久しぶりのブログ更新になります。 今日のブログはライフの排気漏れ直しです。 こちらが代車にする予定のライフです。 傷やへこみなどあったので、悪いところは全部交換します。 下の画像が交換部品全部外した画像です。 ちょっと夜なんでグロテスクに見えますが、中古パーツを使って直していきます。 内容 フロントフェンダー左右交換 フロントバンパー左右交換 リアバンパー交換 フロントドア交換 フロントバンパー交換 ヘッドライト左右交換 ect 交換後がこちら↓ きれいにバフで磨きあげました。 また後日ホイールとサイドステップ(現在塗装中)交換します。 で外観はかなりきれいになりましたが、次は機関系直していきます。 まずアイドリング不調なんで プラグ交換 ヘッドガスケット交換 インジェクション清掃 こちら残念ながら写真ありません(;一_一) で今回のブログの題名マフラーの排気漏れ修理です。 面白そうだったんでブログにしました。 このJB1のライフですが、エンジン掛けるとマフラーの音とは別にハスハスハスとエンジンから音がします。 間違いなく排気漏れの音です(@_@;) 色々調べた結果JB1のライフはよくエキマニ(エンジンから出る排気ガスをマフラーに集合させる部分)が割れて排気漏れがするみたいです。 さっそくエキマニ外しにかかります。 まず中間パイプとエキマニをはずします。 これがエキマニです。 今度はエンジン側のねじをはずしていきましょう。 メガネレンチとラチェットのエクステンションバーがあれば簡単に外せます。 これがエキマニです。 割れてますよね。 アップ↓ さてこちら交換したら済む話なんですけど、面白みに欠けるので今回こちら修理します。 てことで溶接して直しましょう。 てことでこちら溶かして穴のあかないようにないようにゆっくりつけて行きます。 バリとってきれいになりました(*^。^*) 後は元通りに戻して排気漏れ確認して完了。 ライフJB1は同じ場所がひび割れで排気漏れが多いらしいです。 リコール出ててもいいと思うんですけどね(+o+) てことで無事完了しました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 |
ラジエターコア交換
投稿日: 2012 12月 13、5:17 午前 |
![]() |
皆さんこんにちは(*^。^*) 久しぶりのブログ更新です^^v 先日またセルシオさん入院しに来ました。 最近暖房が効いたり効かなかったりするとの事です。 なんてドSなセルシオ何でしょうか!!! と冗談はさておきその症状はまさしく水入ってませんよね? ラジエターキャップ開けると水がありません(@_@;) 『冬でよかったですね』 と心にも無い言葉をお客さんに掛けてとりあえず水入れて漏れてる箇所探します。 (誤解がないように説明しておきますが、こちらのブログに登場する車たちは全員僕の知人になります。勝手にお客様の車両をブログに載せているわけではないのでご了承ください。) まあ搭載されている車は知人ですが搭載許可取ってませんけどね。笑 ちなみにこの車のオーナーは当ホームページに広告を載せているホルモン屋さんです。 と話がそれましたが漏れ箇所発見\(◎o◎)/! ラジエターのコアから漏れてます。 さっそくトヨタさんに部品の値段調べます。 結果部品代だけで10万円前後!!! もったいなでしょ10万は(*_*; てことで社外品で純正同等のものを探します。 こちらで2万円。 安っ!!この金額なら僕でも直しますね。 てことでこちらの社外品に勝手に決めます。 交換始めます。 まずこちらの不要な物を外していきましょう。 簡単に説明します。 高級車は保護カバーが付いているので全部はずします。 下からホースを外します。 下にはATFのオイルのホースもついているのでこれも外します。 全部はずしたらラジエターのコアがすっぽりと抜けます。 これが新品のラジエターです。 これがもじけてしまったモジエターです。 こちらの部分が割れています。 さてでは組み立てていきましょう。 高速で喪黒フクゾウ風に説明します。 私にお任せください(-。-)y-゜゜゜ m9(`ω´)ドーン~ 完成!! ごめんなさい。 ちょっと省略しすぎました。 でも無事に暖房も効きますしばっちりです。 さて作業終了時刻AM5:00その6時間後にはまた店にいるというハードスケジュールでした((+_+)) おしまい |
GARAGEMINDの新しい作業内容追加^^
投稿日: 2012 11月 11、2:50 午前 |
![]() |
ワゴンRさんエンジンマウント交換
投稿日: 2012 11月 9、3:05 午前 |
![]() |
こんにちは(●^o^●) 久しぶりのブログ更新です。 今日はGARAGEMINDの愉快な代車たちのワゴンRさんの修理です。 とその前にこの前の大工仕事してましたがやっと床できたんで一応乗せときます(^O^)/ 電気もついて大満足です。 ではそろそろ本題に!! 愉快な仲間たちに仲間入りしたつぶらな瞳でかわいらしいワゴンRさんですが信号待ちでD(ドライブ)に入れてると、がくがくブルブル震えます。 そうもうすでに気づいた人もいるでしょうが、残念ながらアルコール中毒です。 毎日毎日ガソリンを飲み続けてしまいには震えるようになってしまいました。 と突っ込んでくれる人がいないとボケ続けてしまうのでこの辺で本題に戻し ます。 まず原因としては考えられるのはプラグ、エンジンマウントで110000km位 走行してるのでエンジンマウントから変えます。 のちにプラグも変えますが今日はエンジンマウントから変えます。 まず部品発注します。 後日部品が届きました。 さっそく取り付けにかかります。 ②バッテリー取り外して下の台座取り外せば見えます。 ③車体の裏側から固定されてるんで裏から覗けば簡単に交換できます。 3番目が一番交換が簡単です。 必要工具 ラチェットセット 8mm~14mmまであればオッケー 力かけれるやつで。 メガネセット ねじ回すやつです。 ジャッキ 1台 馬 2基 (馬はジャッキで持ち上げたの下にかまして車を持ち上げたまま固定する工具です。 くれぐれも馬2頭を連れてこないでください。邪魔で作業が出来なくなる可能性があります。) まずジャッキで車を持ち上げます。 持ち上げて車体に馬をかまします。 馬をかましたらジャッキをエンジンにかけなおします。 エンジン自体そこまで重くないので、 エンジンを持ち上げるぐらいならジャッキをオイルパンにかましても凹みません。 ここでエンジンにジャッキをかまさないとマウントのねじはずした時にエンジンが10㎝ほど落ちるんで気を付けてください。 ジャッキをかけてエンジン側のボルトを外します。 下からラチェットでエクステンションバーを使ってはずします。 次に車体とマウントのボルトを緩めて抜きます。 で逆に車体側のねじをしめて、エンジン側のボルトを締めれば完成。 次は②のマウント交換です。 まずバッテリーはずして、ボルト3本で止まっているバッテリーの土台を外します。 後はマウントが見えますので同じ手順で交換していきます。 3番目は車体の下にもぐって作業です。 次は③ですが①②が変えれればできたも同然。 同じようにねじ緩めて交換。 以上で終了しました。 さて気になる結果は、エンジン掛けてドライブに入れると!!! アルコール中毒が治ってる\(◎o◎)/! あの信号待ちでドライブに入れた時のガタガタブルブルが治ってます。 プロレスの実況風に言うと、 『さあワゴンRが信号待ちで止まったぁぁぁ~っ!!』 『お~っとワゴンR選手ニュ~トラルに入れない~!!!』 『ドライブのままでいけるのかぁぁぁ~ぁ!!??』 『ワゴンアール選手震えなぁ~いぃ!!!』 カンカンカァーン 『ワゴンR選手の勝利です。』 みたいな感じですね(^-^)ハァハァ てな具合で無事に震えが止まりましたとさ。 おしまい |
GARAGE MIND店舗改装日曜大工編
投稿日: 2012 10月 28、1:00 午前 |
![]() |
こんにちは(*^。^*) 一週間ぶりぐらいのブログ更新です。 最近ブログ更新をあまりできてなかったのは店に事務所を建設していたか らです。 GARAGE MINDは自分にしか出来ない店にしたいと前々から思っていた ので店の雰囲気についても考えました。 工事前の写真です(^-^) とりあえず店半分に鉄骨で骨組組んでもらいました。 暗くて見にくいですがかなりのいい感じにできました。 これだけやっていただけたらあとは自分で部屋作りです。 ここからは自分で事務所作っていきます。 まずは自分の軽トラでコメリさんから柱と床の部材買ってきました。 これを取り付けていきます。 自分でも大満足な取付具合<(`^´)> 完璧ですやん!!! てか皆さん気づきましたか? 上の二枚の写真に!!! 窓に注目(;一_一) 窓の色違いますよね? そうこの日はやってたら楽しくなってしまって、 夜の8時から始めたのですが終わったの朝の6時でした(;_;) 今年27歳ですが、もう徹夜は厳しいです(~o~) で次の日にもうちょっとやってここまで↓ のこりあと半分(^-^) ぼちぼち頑張ります。 完成後、完成前に皆さん遊びに来て下さいね。 鉄骨以外は全部自分で作るんで時間がかかるかもしれませんが応援お願いします。(*^。^*) |
30セルシオ 事故修理
投稿日: 2012 10月 17、4:29 午前 |
![]() |
こんにちは(^-^) 今日はセルシオの事故修理します。 セルシオさん入庫しました。 代車にレクサスGS乗っていただきます。 前に20インチホイール購入ありがとうございました(*^^)v よくお似合いで何よりです。 で今回セルシオさんどうしたかと言うと代行さんが運転中フロントがすってしましました((+_+)) 今回代行さんだったので保険修理になります。 とりあえず入庫したんで診断します。 まずバンパーの付け根折れてます。 ↓拡大画像 スポイラーガリガリ(*_*) 診断結果 顎関節症とひげ剃り時の深剃りの併発ですね。 簡単に説明するとフロントスポイラーが擦った時にバンパーまで持ち上げられてバンパーの付け根がちぎれてしまったんですね** 治療法として、 こんな擦るような物つけてるからする訳でして全部はずすと治ります。 完成!!! バンパーが付いていないと発泡スチロールが外れてしますのでテープで固定^^b これでもう二度とバンパーを擦ることはないでしょう。 そしてもうひとつ言うならもう二度と当店に修理を依頼することは無いでしょう(@[email protected];) て冗談で バンパー交換 フロントスポイラー交換します。 このセルシオさんフロントバンパーにクリアランスセンサーと左右カメラ付いてます。 これが一番厄介で、純正色つきバンパーには取付穴がありません** どうするかと言うと新品バンパーに穴あけて加工していきます。 ↓新品バンパー もともとついてたバンパーの裏側です。 黒いのがセンサーとカメラです。 で新品に同じように穴をあけて行きます。 1から開けるは大変なんでまず大体で穴開けます。 で細かく削って穴の形を整えていきます。 写真では今削ってるように見えますが、実は撮影時は機械は止まってます。 て言うより削り終えた後に機械突っ込んで写真撮ってます(*^^)v笑 削りながら写真なんて撮ったら危ないですからね(^u^) ↓やってるふり^^b こちらセンサーとカメラ取り付けした画像↓ そして取付して完成!!! ↓ |
注文から1ヶ月!!!ついに届きました。
投稿日: 2012 10月 12、1:26 午前 |
![]() |
タイヤ交換ホイールバランス編
投稿日: 2012 9月 24、5:51 午前 |
![]() |
こんばんは^^ 今日はちょっと早めの更新になります。 前回のタイヤ交換のタイヤはめるまでを見ていただきましたが、今回はタイヤ交換後編、 バランスの取り方を載せてみます。 まずこれからブログを見る前右に大きく首をかしげてください。 写真見ていただいたら首は戻してもらって結構です。 まずこれがホイールのバランスを取る機械です。 何のためにバランスを取るかと言うとバランスの取れたいないタイヤを取り付けすると、 ハンドルがブレてくるからです。 と言っても30kmぐらいでは症状は現れません。 80km以上出すとバランスが狂っていればハンドルが小刻みにぶるぶると震えます。 もしハンドルがブルブル震える人はすぐにバランス取ってくださいね。 でどうやってとるかと言うと モニターがあります。 まず左で一番輝いてる液晶にホイールから機械までの距離(何CM)を入力します。 2つ目に真ん中の絶妙なひかり加減の液晶にホイールの幅(インチ)を入力。 そして一番右で奥ゆかしくも神々しく光っている液晶にホイールのインチ数を入力します。 そしてタイヤをセットして回転させます。 これ上の画像回転させていますがカメラの性能が良すぎて止まって見えます。 で一番軽い所におもり貼ります。 ホイールの内側に見えるのが重りです。 でもう一回まわして。 両方のバランスが0になれば終了!! お疲れ様でした。 わかりにくかったと思うのでまた同じこと時間ある時にわかりやすく載せます。 |
/