スマートフォン メニュー⇒
買い物かご
買い物かごは空です
数量:
小計
消費税
送料
合計金額
PayPalでのお支払いが完了できませんでしたこちらをクリックしてもう一度お試しください

GARAGE MIND
営業時間 AM11:00~PM6:00
定休日 日曜日 祝日
GARAGE MIND
GARAGE MIND
ブログ
ムーブL150S リアハブベアリング交換
投稿日: 2013 8月 21、3:37 午前 |
![]() |
みなさんお久しぶりです。 まずはお礼なんですが、 最近、以前にタイヤ交換に来ていただいたお客さんが、お客さんを連れてきていただいりと、お気にかけていただきありがとうございます。 とそんな中、忙しくて全くブログ更新できていませんでした。(*_*) 最近は更新していませんが、一ヶ月のサイトの訪問数が6000人を超えてきまして、こんな記事でも読んでいただけているのも、うれしい限りです。 てことで!!! 本題のブログ更新です。 今日は、ダイハツ ムーブカスタム L150S ABS付きのリアハブベアリング交換です。 デデン!!! こちら直すところが多く、こないだから、ロアアーム左右交換、ブーツ類交換、左ドライブシャフトリビルト交換、コーティング、フォグランプHID交換など色々やりましたが、忙しいかった為記事はありません(+_+) てことで、今回はリアの左ハブベアリング交換します。 なぜ交換かというと、ハブベアリング特有のゴーという異音です。 最初はどこのハブベアリングが悪いのかわからなかった為、私の地獄耳で聞き分けるのに時間がかかりました。 早い話、外せば大体分かるんですけどね(^_^;) 結果リアのハブベアリングが悪いと判断しました。 まずはジャッキアップ。 タイヤを取り外します。 次にドラムを取り外して、(軽くプラスチックハンマーでたたくと取れやすいです。)↓ この時ドラムブレーキを組みなれていない人は前もってライニング装着時の写真を撮っておいた方がいいです。 後ろのにあるネジを外します。 ここで問題が、ムーブのハブは5.5mmのトルクスネジで付いていますので、大きめのトルクスレンチが必要になります。 間違えても舌のように六角でピッタリ合うからとこれで外さないでください。 やってみた結果ネジはナメりました(@_@;) これで完成\(゜ロ\)(/ロ゜)/ |
ヴォクシー ホイールツライチ化
投稿日: 2013 2月 16、5:46 午前 |
![]() |
こんばんは(^。^) なんと!!! GARGAGE MIND始まって以来の快挙!!! 1日に二度目のブログ更新\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 何事かと思った方すいません。 ただブログネタ出来たんで更新しただけです( ^^) _旦~~ で今日は何したかというと、トヨタのヴォクシーのツライチ化に伴うフェンダーのツメ折です。 前にこのヴォクシーHID入れたりウインカーポジション入れたり、車高調入れたりと、ホイールも19インチ入れましたが、、、 まだ心残りなツライチ化に挑戦しました。 ちなみに自分の友達の車ですけどね。 でツライチにするにはどうするかと言うと、ホイールにちょうどいいスペーサー入ればOKなんですが、車高下げてる車など、フェンダーのツメにあたります。 ちなみにそのツメと言うのはこちら↓ これがどうしてもホイールを面まで持ってくるとあたります。 なんでこの部分を折り曲げていきます。 そのまま曲げると塗装面が割れてきますのでまずはヒートガン(ドライヤ‐の強力な奴)で温めます。 なんで同じ所にあてておくと焦げるんで注意してくださいね。 では触ると熱っってなるぐらいまで全体的に温めたら次は曲げていきます。 ここでどうやって曲げるかと言うと、、、 これまた画期的な機械でして綺麗に折れるし、フェンダーを膨らますことも可能なすぐれもの<`~´> とまあさておきツメを折っていきます。 折る時もヒートガンで温めながら折っていきます。 どんだけ温めても必ず塗膜にヒビが入らないかと言えば100%ではないです。 でも90%ぐらいの確率で防げるので、てかやらないとバリバリになりますけどね。 ツメを折るコツは徐々にローラーの角度を変え徐々にツメを折ることですね。 さて出来上がったその結果は、、、 デーン うーん綺麗に折れてます。 どれぐらい違うのか元の写真と比べてみましょう。 ワンツゥースリー ビフォー アフター まるでどうでしょう。(ビフォー○フターのナレーションさん風) あんなに出っ張っていたフェンダーのツメが見事に折り曲げられているではありませんか。 これなら人一倍大きくなったタイヤがフェンダーに出入りしてもちゃんと当たらず収納できますね。 もうこれで後ろタイヤだけ控え目にならなくても、目いっぱいタイヤを外まで持ってこれますね!!!笑 ではこれで完成です。 |
ライフ JB1 よくある故障排気漏れ修理の巻
投稿日: 2013 1月 23、5:05 午前 |
![]() |
こんにちは(*^。^*) またまた久しぶりのブログ更新になります。 今日のブログはライフの排気漏れ直しです。 こちらが代車にする予定のライフです。 傷やへこみなどあったので、悪いところは全部交換します。 下の画像が交換部品全部外した画像です。 ちょっと夜なんでグロテスクに見えますが、中古パーツを使って直していきます。 内容 フロントフェンダー左右交換 フロントバンパー左右交換 リアバンパー交換 フロントドア交換 フロントバンパー交換 ヘッドライト左右交換 ect 交換後がこちら↓ きれいにバフで磨きあげました。 また後日ホイールとサイドステップ(現在塗装中)交換します。 で外観はかなりきれいになりましたが、次は機関系直していきます。 まずアイドリング不調なんで プラグ交換 ヘッドガスケット交換 インジェクション清掃 こちら残念ながら写真ありません(;一_一) で今回のブログの題名マフラーの排気漏れ修理です。 面白そうだったんでブログにしました。 このJB1のライフですが、エンジン掛けるとマフラーの音とは別にハスハスハスとエンジンから音がします。 間違いなく排気漏れの音です(@_@;) 色々調べた結果JB1のライフはよくエキマニ(エンジンから出る排気ガスをマフラーに集合させる部分)が割れて排気漏れがするみたいです。 さっそくエキマニ外しにかかります。 まず中間パイプとエキマニをはずします。 これがエキマニです。 今度はエンジン側のねじをはずしていきましょう。 メガネレンチとラチェットのエクステンションバーがあれば簡単に外せます。 これがエキマニです。 割れてますよね。 アップ↓ さてこちら交換したら済む話なんですけど、面白みに欠けるので今回こちら修理します。 てことで溶接して直しましょう。 てことでこちら溶かして穴のあかないようにないようにゆっくりつけて行きます。 バリとってきれいになりました(*^。^*) 後は元通りに戻して排気漏れ確認して完了。 ライフJB1は同じ場所がひび割れで排気漏れが多いらしいです。 リコール出ててもいいと思うんですけどね(+o+) てことで無事完了しました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 |
ラジエターコア交換
投稿日: 2012 12月 13、5:17 午前 |
![]() |
皆さんこんにちは(*^。^*) 久しぶりのブログ更新です^^v 先日またセルシオさん入院しに来ました。 最近暖房が効いたり効かなかったりするとの事です。 なんてドSなセルシオ何でしょうか!!! と冗談はさておきその症状はまさしく水入ってませんよね? ラジエターキャップ開けると水がありません(@_@;) 『冬でよかったですね』 と心にも無い言葉をお客さんに掛けてとりあえず水入れて漏れてる箇所探します。 (誤解がないように説明しておきますが、こちらのブログに登場する車たちは全員僕の知人になります。勝手にお客様の車両をブログに載せているわけではないのでご了承ください。) まあ搭載されている車は知人ですが搭載許可取ってませんけどね。笑 ちなみにこの車のオーナーは当ホームページに広告を載せているホルモン屋さんです。 と話がそれましたが漏れ箇所発見\(◎o◎)/! ラジエターのコアから漏れてます。 さっそくトヨタさんに部品の値段調べます。 結果部品代だけで10万円前後!!! もったいなでしょ10万は(*_*; てことで社外品で純正同等のものを探します。 こちらで2万円。 安っ!!この金額なら僕でも直しますね。 てことでこちらの社外品に勝手に決めます。 交換始めます。 まずこちらの不要な物を外していきましょう。 簡単に説明します。 高級車は保護カバーが付いているので全部はずします。 下からホースを外します。 下にはATFのオイルのホースもついているのでこれも外します。 全部はずしたらラジエターのコアがすっぽりと抜けます。 これが新品のラジエターです。 これがもじけてしまったモジエターです。 こちらの部分が割れています。 さてでは組み立てていきましょう。 高速で喪黒フクゾウ風に説明します。 私にお任せください(-。-)y-゜゜゜ m9(`ω´)ドーン~ 完成!! ごめんなさい。 ちょっと省略しすぎました。 でも無事に暖房も効きますしばっちりです。 さて作業終了時刻AM5:00その6時間後にはまた店にいるというハードスケジュールでした((+_+)) おしまい |
30セルシオ 事故修理
投稿日: 2012 10月 17、4:29 午前 |
![]() |
こんにちは(^-^) 今日はセルシオの事故修理します。 セルシオさん入庫しました。 代車にレクサスGS乗っていただきます。 前に20インチホイール購入ありがとうございました(*^^)v よくお似合いで何よりです。 で今回セルシオさんどうしたかと言うと代行さんが運転中フロントがすってしましました((+_+)) 今回代行さんだったので保険修理になります。 とりあえず入庫したんで診断します。 まずバンパーの付け根折れてます。 ↓拡大画像 スポイラーガリガリ(*_*) 診断結果 顎関節症とひげ剃り時の深剃りの併発ですね。 簡単に説明するとフロントスポイラーが擦った時にバンパーまで持ち上げられてバンパーの付け根がちぎれてしまったんですね** 治療法として、 こんな擦るような物つけてるからする訳でして全部はずすと治ります。 完成!!! バンパーが付いていないと発泡スチロールが外れてしますのでテープで固定^^b これでもう二度とバンパーを擦ることはないでしょう。 そしてもうひとつ言うならもう二度と当店に修理を依頼することは無いでしょう(@[email protected];) て冗談で バンパー交換 フロントスポイラー交換します。 このセルシオさんフロントバンパーにクリアランスセンサーと左右カメラ付いてます。 これが一番厄介で、純正色つきバンパーには取付穴がありません** どうするかと言うと新品バンパーに穴あけて加工していきます。 ↓新品バンパー もともとついてたバンパーの裏側です。 黒いのがセンサーとカメラです。 で新品に同じように穴をあけて行きます。 1から開けるは大変なんでまず大体で穴開けます。 で細かく削って穴の形を整えていきます。 写真では今削ってるように見えますが、実は撮影時は機械は止まってます。 て言うより削り終えた後に機械突っ込んで写真撮ってます(*^^)v笑 削りながら写真なんて撮ったら危ないですからね(^u^) ↓やってるふり^^b こちらセンサーとカメラ取り付けした画像↓ そして取付して完成!!! ↓ |
タイヤ交換ホイールバランス編
投稿日: 2012 9月 24、5:51 午前 |
![]() |
こんばんは^^ 今日はちょっと早めの更新になります。 前回のタイヤ交換のタイヤはめるまでを見ていただきましたが、今回はタイヤ交換後編、 バランスの取り方を載せてみます。 まずこれからブログを見る前右に大きく首をかしげてください。 写真見ていただいたら首は戻してもらって結構です。 まずこれがホイールのバランスを取る機械です。 何のためにバランスを取るかと言うとバランスの取れたいないタイヤを取り付けすると、 ハンドルがブレてくるからです。 と言っても30kmぐらいでは症状は現れません。 80km以上出すとバランスが狂っていればハンドルが小刻みにぶるぶると震えます。 もしハンドルがブルブル震える人はすぐにバランス取ってくださいね。 でどうやってとるかと言うと モニターがあります。 まず左で一番輝いてる液晶にホイールから機械までの距離(何CM)を入力します。 2つ目に真ん中の絶妙なひかり加減の液晶にホイールの幅(インチ)を入力。 そして一番右で奥ゆかしくも神々しく光っている液晶にホイールのインチ数を入力します。 そしてタイヤをセットして回転させます。 これ上の画像回転させていますがカメラの性能が良すぎて止まって見えます。 で一番軽い所におもり貼ります。 ホイールの内側に見えるのが重りです。 でもう一回まわして。 両方のバランスが0になれば終了!! お疲れ様でした。 わかりにくかったと思うのでまた同じこと時間ある時にわかりやすく載せます。 |
19インチタイヤ交換
投稿日: 2012 9月 20、3:10 午後 |
![]() |
こんばんは(●^o^●) 今日はタイヤ交換手順載せてみます。 まず今回僕の彼女のお兄ちゃんが車購入されたみたいで当店にホイールとタイヤ注文いただきました。 ありがとうございます。 でわお兄ちゃんのタイヤ組み込みしていきたいと思います。 まずタイヤとホイール届きました!! なぜかちょっとピントがボケてますがお気になさらず(;一_一) とりあえずダンボールにカッター入れます。 で出てきたのがこちら!!! これ写真でもかっこいいんですけど実物もっとかっこいいです(*^_^*) でこれをチェンジャーの前にセットして組込にかかります!! まずはこちらのタイヤが滑るようにビートクリーム塗っていきます~(^^)/ タイヤ触る時軍手すると軍手の毛がいっぱい抜けてタイヤについてしまうので素手が一番望ましいです。 ハイ注目一番右下にある僕の手に注目!! 軍手させていただきました。 やっぱり世の中思い通りにいきませんね((+_+)) 手袋しないのは望ましいですが、手が汚れるんで手袋させていただきます。 ごめんなさいお兄さん(;一_一) さ気を取り直して次に行きましょう(^^)/ ホイールに傷がつかないようにチェンジャーのホイールをはさんで固定する部分に特別にプロテクターを付けます。 無駄に写真が大きいのはどうしてだかわかりますか? 彼女のおにいさんに見られた時ここまでしましたよアピールです。 基本プロテクターはリバースホイール交換する時に使うのが普通ですが、 当店ではアルミホイールの場合はプロテクター取り付けてます。 チェンジャーにホイールをはさみます。 ここは首を右に傾けながら見ていただいた方が見やすいかもしれませんね^^b 爪に注目です。 特別に使ったプロテクターがホイールを傷から守ります 素晴らしいですね(@_@) で今度は刷毛でタイヤの滑りをよくする液体塗って行きます。 これを塗るとね、いつも笑いの絶えない僕でもね滑るんでね皆さんも気を付けてくださいね。 それからタイヤをセットしてアームを下します。 下側は誰でも簡単にはめれるのでまわしてはめました。 次は回しながら補助アームで押さえながら回します。 ここが普通のタイヤ交換と違うところで、偏平タイヤはこの補助がないと交換しにくいです。 ではめ込み無事完了。 交換後プロテクターもタイヤに挟まったままになるんではずしてから取ります。 で空気入れてビートをホイールの溝にはめます。 / |