スマートフォン メニュー⇒
Shopping Cart
Your Cart is Empty
Quantity:
Subtotal
Taxes
Shipping
Total
There was an error with PayPalClick here to try again

GARAGE MIND
営業時間 AM11:00~PM6:00
定休日 日曜日 祝日
GARAGE MIND
GARAGE MIND
ブログ
L150S ムーブカスタム オイル漏れ&排気漏れ修理
投稿日: 2013 10月 6、12:02 午前 |
![]() |
こんにちは(^O^) 最近涼しくなってきましたね。 以前から代車ムーブさん、足回りなど色々修理してきましたが、今回は、ヘッドカバーからのオイル漏れ、マフラーリアピースからの排気漏れを修理します。 もともと来た時から症状はありましたが、オイルは毎回1500km位で減る前に変えてる為、普通に走るには問題もなく、排気漏れはリアピースの為音がうるさいなどの不具合も有りませんでしたが、涼しくなってきたので修理します。 エアークリーナーを取り外します。 続きましてスロットルも外します。 これ外さないと真下にタッペットカバーのネジがあるのでタッペットカバーを外せません。 とここまでかなりめんどくさいですがすべて外さないと交換できません。 ライフとかならもっと簡単なんですけどね((+_+)) L150Sのムーブはめんどくさいです。 こちらが外した部品 しかも、エアークリナーとヘッドカバーが一体になっているんですね。 さらにこちらのヘッドカバープラスチック製品です。 じつは納車字にも交換しようと外したことがありますが、もっと汚れてました。 写真撮ってましたが無くなってしまいました。(@_@;) なのでその時はパッキンの交換を諦め、オイル交換をまめにすることでどれほど綺麗になるかを見てみたく500kmぐらで4回ほど交換すること3カ月、カスなどの付着が少なくなり、汚れが結構落ちていました。 大成功\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 中古で車両購入された方などお勧めですね。 何回か交換するとオイルも汚れにくくなりますよ。 まあ余談はここまでにして、カバーも洗浄し、ついてるパッキンも外して交換、部品代1500円程度。 写真がまたありませんが(取り忘れ)パッキンを入れ替えるだけなんでご想像にお任せします。 で後は元通りに組み上げて完成。 で続きましてマフラーの排気漏れ修理に取り掛かります。 丸めたタイプのマフラーで、表面は、メッキ加工で錆びませんが、つなぎ目は、溶接してるため溶接部分が錆びて腐食し穴が開いています。 今回は溶接で修理。 鉄板が薄いので溶接棒でアークを飛ばすと穴がアークので半自動溶接機で肉盛りして溶接しました。 すいませんm(__)mすいませんm(__)m これが言いたいがためにマフラーの溶接しました。 しょうもない冗談はさておき完成画像がこちら。 わかりにくいですが、つけたまま写真撮りました。 またそのうちリフトで揚げた時外して写真撮り直して編集しときます(ー_ー)!! 以上 |
ライフ JB1 よくある故障排気漏れ修理の巻
投稿日: 2013 1月 23、5:05 午前 |
![]() |
こんにちは(*^。^*) またまた久しぶりのブログ更新になります。 今日のブログはライフの排気漏れ直しです。 こちらが代車にする予定のライフです。 傷やへこみなどあったので、悪いところは全部交換します。 下の画像が交換部品全部外した画像です。 ちょっと夜なんでグロテスクに見えますが、中古パーツを使って直していきます。 内容 フロントフェンダー左右交換 フロントバンパー左右交換 リアバンパー交換 フロントドア交換 フロントバンパー交換 ヘッドライト左右交換 ect 交換後がこちら↓ きれいにバフで磨きあげました。 また後日ホイールとサイドステップ(現在塗装中)交換します。 で外観はかなりきれいになりましたが、次は機関系直していきます。 まずアイドリング不調なんで プラグ交換 ヘッドガスケット交換 インジェクション清掃 こちら残念ながら写真ありません(;一_一) で今回のブログの題名マフラーの排気漏れ修理です。 面白そうだったんでブログにしました。 このJB1のライフですが、エンジン掛けるとマフラーの音とは別にハスハスハスとエンジンから音がします。 間違いなく排気漏れの音です(@_@;) 色々調べた結果JB1のライフはよくエキマニ(エンジンから出る排気ガスをマフラーに集合させる部分)が割れて排気漏れがするみたいです。 さっそくエキマニ外しにかかります。 まず中間パイプとエキマニをはずします。 これがエキマニです。 今度はエンジン側のねじをはずしていきましょう。 メガネレンチとラチェットのエクステンションバーがあれば簡単に外せます。 これがエキマニです。 割れてますよね。 アップ↓ さてこちら交換したら済む話なんですけど、面白みに欠けるので今回こちら修理します。 てことで溶接して直しましょう。 てことでこちら溶かして穴のあかないようにないようにゆっくりつけて行きます。 バリとってきれいになりました(*^。^*) 後は元通りに戻して排気漏れ確認して完了。 ライフJB1は同じ場所がひび割れで排気漏れが多いらしいです。 リコール出ててもいいと思うんですけどね(+o+) てことで無事完了しました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 |
ワゴンRさんエンジンマウント交換
投稿日: 2012 11月 9、3:05 午前 |
![]() |
こんにちは(●^o^●) 久しぶりのブログ更新です。 今日はGARAGEMINDの愉快な代車たちのワゴンRさんの修理です。 とその前にこの前の大工仕事してましたがやっと床できたんで一応乗せときます(^O^)/ 電気もついて大満足です。 ではそろそろ本題に!! 愉快な仲間たちに仲間入りしたつぶらな瞳でかわいらしいワゴンRさんですが信号待ちでD(ドライブ)に入れてると、がくがくブルブル震えます。 そうもうすでに気づいた人もいるでしょうが、残念ながらアルコール中毒です。 毎日毎日ガソリンを飲み続けてしまいには震えるようになってしまいました。 と突っ込んでくれる人がいないとボケ続けてしまうのでこの辺で本題に戻し ます。 まず原因としては考えられるのはプラグ、エンジンマウントで110000km位 走行してるのでエンジンマウントから変えます。 のちにプラグも変えますが今日はエンジンマウントから変えます。 まず部品発注します。 後日部品が届きました。 さっそく取り付けにかかります。 ②バッテリー取り外して下の台座取り外せば見えます。 ③車体の裏側から固定されてるんで裏から覗けば簡単に交換できます。 3番目が一番交換が簡単です。 必要工具 ラチェットセット 8mm~14mmまであればオッケー 力かけれるやつで。 メガネセット ねじ回すやつです。 ジャッキ 1台 馬 2基 (馬はジャッキで持ち上げたの下にかまして車を持ち上げたまま固定する工具です。 くれぐれも馬2頭を連れてこないでください。邪魔で作業が出来なくなる可能性があります。) まずジャッキで車を持ち上げます。 持ち上げて車体に馬をかまします。 馬をかましたらジャッキをエンジンにかけなおします。 エンジン自体そこまで重くないので、 エンジンを持ち上げるぐらいならジャッキをオイルパンにかましても凹みません。 ここでエンジンにジャッキをかまさないとマウントのねじはずした時にエンジンが10㎝ほど落ちるんで気を付けてください。 ジャッキをかけてエンジン側のボルトを外します。 下からラチェットでエクステンションバーを使ってはずします。 次に車体とマウントのボルトを緩めて抜きます。 で逆に車体側のねじをしめて、エンジン側のボルトを締めれば完成。 次は②のマウント交換です。 まずバッテリーはずして、ボルト3本で止まっているバッテリーの土台を外します。 後はマウントが見えますので同じ手順で交換していきます。 3番目は車体の下にもぐって作業です。 次は③ですが①②が変えれればできたも同然。 同じようにねじ緩めて交換。 以上で終了しました。 さて気になる結果は、エンジン掛けてドライブに入れると!!! アルコール中毒が治ってる\(◎o◎)/! あの信号待ちでドライブに入れた時のガタガタブルブルが治ってます。 プロレスの実況風に言うと、 『さあワゴンRが信号待ちで止まったぁぁぁ~っ!!』 『お~っとワゴンR選手ニュ~トラルに入れない~!!!』 『ドライブのままでいけるのかぁぁぁ~ぁ!!??』 『ワゴンアール選手震えなぁ~いぃ!!!』 カンカンカァーン 『ワゴンR選手の勝利です。』 みたいな感じですね(^-^)ハァハァ てな具合で無事に震えが止まりましたとさ。 おしまい |
GARAGE MINDの愉快な車達の一人ティアナさん
投稿日: 2012 9月 19、12:22 午後 |
![]() |
こんばんわ(*^_^*) 夜な夜なブログ更新が日課になりつつあります。 今日はGARAGE MINDの愉快な車たちのうちの一人(1車?)のティアナさんの修理しました。 故障内容ですが左フロントのロアアームと言う部分のブーツ(ゴムでゴミが入ってこないように保護してる部品です。)が破れてグリスが漏れてきてました。 グリス漏れてます。 普通ならこのゴムはずして掃除してグリス入れてゴムつけてで終わりなんですが、さすが日産さん!!ゴムだけで部品出してくれません(;一_一) 面白いことに上の写真丸ごと全部でしか部品出ません((+_+)) ‥‥そんなん無理です!! 数百円の部品の為に何万も出せないんで中古部品で丸ごととりました。 で作業に入ります。 細かく説明していきますね。 まずジャッキで上げてタイヤ外して ロアアーム交換してタイヤはめてジャッキおろして終了!!! すいません。集中しすぎて写真忘れました。 次なんかする時忘れず載せますね(●^o^●) とりあえず完成(*^_^*)v |
/